PR

【中古より新車が安い!?】新型シエンタ値引額と各ディーラーの印象比較

軽い気持ちで査定した自家用車が想像以上の金額で、まだまだ乗るつもりが急遽車購入を検討することに。

家族で検討して購入する車は新型シエンタに決定!(フリードも良いけど高くて却下)

先月から1日何回も中古車情報探しているものの、妻希望のアドバンスドパーク(自動駐車)付きは全然出回ってないし、あっても高すぎ。

毎日毎日ネット見る時間も勿体ないし、9月決算だし、もしかすると良い値が付くかもと淡い期待を持って新車の見積もりを取ってみることにしました。

結果、新車狙いで動いて大正解だったこと、巡って感じたディーラーのことを書きたいと思います。

新型シエンタハイブリッドのアドバンスドパーク(自動駐車)付が欲しい

今回探したのは以下の車種とオプションです。

シエンタハイブリッド(5人乗り)Zグレード
・アクセサリーコンセント
・ETC+ドラレコ前後
・アドバンスドパーク(自動駐車)
・コンフォートパッケージ
・フロアマット
・サイドバイザー
・HDMI入力端子
・TVキット
その他諸費用

ディーラーオプション額が各店舗によって多少違っていますが、値引きなしの総額が340万を少し超える程度でした。

最終的なオプションはこれに変更しました。(サイドバイザーを外して、コーティング追加)

・アクセサリーコンセント
・ETC+ドラレコ前後
・アドバンスドパーク(自動駐車)
・コンフォートパッケージ
・フロアマット
・HDMI入力端子
・TVキット
・コーティング
その他諸費用

値引き無し総額は約345万円

フロアマットもアマゾンなどで買うべきだったか。。。

車両代金から考えると小さい割合ですが、1万円程度安くなります。

普段の生活してたら1万円って大きい。

ディーラー巡りの成果。見積額はこんな感じで下がっていきました。

シエンタの目標値引き額はいくらか。

ネットで調べたところ、目標値引きは20万円

全然値引きできないようなら購入自体を見送るという選択肢も残しつつ、今回は20万値引きを目標に交渉を進めてみることにしました。

私の県には、トヨタディーラーは5つ(トヨタカローラ、トヨペット、〇〇(←県名)トヨタ、ネッツトヨタ①、ネッツトヨタ②)。

話を聞くところによると、「トヨペット」と「〇〇(←県名)トヨタ」は基本同じなので、見積額が変わらないらしい。

なので今回は4つのディーラー(+サブディーラー)で見積を取ってもらうことにしました。

ちなみに今までディーラーにお世話になったことはなく、今回伺った店舗は全て初訪問かつ予約なしの飛び込みです

作戦は、敷居が高そうなトヨタカローラ、〇〇(←県名)トヨタを先に回って、サブディーラー又はネッツトヨタで本格交渉。

初日に巡ったディーラーと見積額

1つ目:トヨタカローラ【見積額3,250,000円

店員談「最初の見積です。まだ安くできますよ」(320万円くらいは確実に行けそうな感触)


2つ目:〇〇(←県名)トヨタ【見積額3,230,000円

店員談「カローラ、ネッツには金額では対抗できませんが、信用で勝負します」(店長決裁で320万円までならいけそう)


3つ目:サブディーラー【見積額3,300,000円

店員談「ディーラーの値引きの代わりに、ローン金利で勝負します」(これ以上の値引きは難しい)


4つ目:ネッツトヨタ①【見積額3,240,000円】

店員談「カローラには勝てないかもしれませんが、店長決裁でギリギリまで頑張ります」(店長決裁で315万円までいけそう)


5つ目:ネッツトヨタ②【見積額3,150,000円】

店員談「他店の見積より確実に安くします」(312万円までいける)

初日終わった時点で、ネッツトヨタ②が一番安かったけど雰囲気が合わなかったので見送り、〇〇(←県名)トヨタも悪くないけど金額面で見送り。

サブディーラーは雰囲気、金額面どっちも合わず見送り。

意外にもトヨタカローラが安いという情報が複数の店舗から。

ちなみに納品は9月発注で2月頃とのこと。

2日目に巡ったディーラーと最終見積額

金額と店・スタッフの相性から、トヨタカローラとネッツトヨタ①に絞って最終交渉。

「サイドバイザー(2.7万円削除」「コーティング(6.6万円)追加」で、即決するので限界値引きでお願いします。

トヨタカローラ:「何とか頑張ります」

約15分後…「ここまでが限界です」

見積額3,120,000円(←中古車よりもだんぜん安い!)

オプションあまり付けてないのに約33万円の値引き!


よく頑張ってくれました!

トヨタディーラー、サブディーラーのシエンタ見積額比較まとめ

どこの店も同じですが見積書として提示してくれる額は高めに出してきて、他店の見積額や購入希望額の探り合いです。

トヨタカローラ:312万円(←当初オプションから約4万円しているので、実際は308万円)

〇〇(←県名)トヨタ:323万円(~320万円)

ネッツトヨタ①:324万円(~315万円)

ネッツトヨタ②:315万円(~312万円)

サブディーラー:330万円

下取りの場合も、事前に買取査定額を調べておくべき

下取りは買取専門業者より安く査定されることがほとんど。

私の場合

2週間前の買取査定額(1社目:140万、2社目:135万)

下取り査定額(115万~125万)

下取り額の目安がわかっていないと、値引きと見せかけて査定額で調整されていることもあります。

本来50万円の査定額がつくものを下取り20万円とされていたら、車の購入金額を10万円値引きしてくれたとしても、実質的な値引きではありません。

下取りしか考えていない人でも、査定額の目安を知ることは絶対必要です。

丸腰で行ったら有利に交渉できません。

査定相場ではなく、ガリバー 一括査定などで実際に所有している車の査定額を見てもらったほうが良い交渉ができます。

(参考)近い条件のシエンタ中古車はいくらで買える?

今まで中古車しか買ったことがなく新車は高いというイメージがあったので、今回も当然中古車探しからスタートしました。

参考までにR6.9.18現在で近い条件の中古車です。

支払総額が出ていますが、ビックモーターやガリバーなど、多くの販売店はこれにメンテナンスパックや補償などを追加してきます。

また、県外から取り寄せる場合は陸送費も追加になります。

ガリバー
支払総額(税込):379.8万円 
年式:2024(R06) 走行距離:5km
カーセンサーで見つけた未使用車。

ウィーカーズ(旧ビックモーター)
支払総額(税込):341.3万円
年式:2023(R05) 走行距離:3900km
以前にお世話になった店舗に連絡して探してもらいました。
数万程度なら値引きできるみたいで、色々中古車を探した中ではかなり良い条件。

トヨタ認定中古車
支払総額(税込):328.9万円
年式:2022(R4年) 走行距離:10000km
色はホワイト。しかも掲載店でしか購入不可。

1か月ほど毎日中古車情報を見続けてましたが、グレード、色、オプションにこだわりを持っていると見つけるのは困難です。

これなら!と思っても、実車を見ずに買うのは勇気がいります。(←そもそも「これなら!」と思える車自体ほとんど無かった)

心配なら未使用車か、トヨタ認定中古車から探すことになりますが、未使用車は(新車よりも)高いし、トヨタ認定中古車は掲載店での販売ばかりで選択肢が少なすぎる。

私が感じた各ディーラーの違い

トヨタディーラーは各県によって資本が違うので、あくまでも私の県での印象になります。

お伝えしたいのはディーラーによって、雰囲気が全然違うということ。

車購入などで迷っている人は、ぜひ色々回ってみてください。

・トヨタカローラ
 雰囲気〇:店構えもスタッフもちゃんとしていて、まさにトヨタという感じ。
 担当者〇:見積額にも自信があるようで、売りたい気持ちは出ているけどガツガツした感じでは無い。 最後は「他の店舗より安くするので良ければ電話ください」
 気配り〇:見積書は封筒に入れなおして渡してくれた。

・〇〇(←県名)トヨタ

 雰囲気〇:ここもちゃんとトヨタしていた。
 担当者△:あまり金額勝負はして来ず、金額に納得いかないなら他でどうぞという感じ。最後は電話「かけます」「ください」ともなし。
 気配り〇:見積書は封筒に入れなおして渡してくれた。

・ネッツトヨタ①
 雰囲気〇:店もスタッフも少しカジュアルな印象。ドリンクは自動販売機のセルフサービス。
 担当者〇:売りたい気持ちが一番伝わってきて、多少高くても良いかと思わせた。最後は「翌日に電話かけさせてください。」
 気配り×:見積書の封筒無し、そのまま。見積書の名前の漢字間違えてた(苗字と名前両方。。。)

・ネッツトヨタ②
 雰囲気△:ネッツトヨタ①より、さらにカジュアル。スタッフも客層もビックモーターやガリバー寄り?ドリンクは自動販売機のセルフサービス。
 担当者×:他店の見積より絶対に安くするので買ってくださいという感じ。
メンテナンスパックなどの話を詳しくしてきたのはここだけで、何となく購入額は安くても後々サービスとか付けられそうな感じを受けた。
最後は「契約する場合もしない場合も連絡ください。」
 気配り×:見積書の封筒無し、そのまま。

新型シエンタ探しの旅 まとめ

トヨタでも系列が違うとは知っていましたが、実際に行ってみると雰囲気や営業スタイルも全く違っていました。

各ディーラーは完全に別物で、単純にライバルです。

上手く駆け引きするとどんどん安くなりますが、車を購入するとその後の付き合いもありますので、安いだけ、相性が良いだけでは決めきれない部分があると思います。

両方のバランスを見ながら、自分にとっての落としどころを見つけましょう。

また、今まで新車には縁がなく眼中にもありませんでしたが、新車の方が安くて驚きでした。

確かにすぐに手に入らないのがデメリットですが、それさえ待てれば新車も検討することをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました